高田馬場「立ち食いそば松石」──昭和の香りと味変の粋を味わう
創業背景と店主のこだわり
2024年9月、高田馬場駅前の「高田馬場地下鉄名店ビル」地下1階にオープンした「立ち喰いそばうどん松石」。昭和の立ち食いそば文化を再現することをコンセプトに、店主・成田洋一さんが長年の食べ歩き経験をもとに開業した。

成田さんは飲食業界で調理担当として働きながら、全国の立ち食いそば店を巡ってきた熱心なそば愛好家。「こうだったら嬉しい」と感じた接客やトッピングの工夫を店づくりに反映させ、友人の協力を得て開業に至った。高田馬場では立ち食いそば店が減少傾向にあり、「寂しさを感じていた」と語る成田さんは、地域に根ざしたそば文化の復活を目指している。
麺は世田谷区の「むらめん」、天ぷらは横浜市の「天ぷらのいわた」から仕入れ、つゆは昆布・かつお節・さば節・シイタケのだしに鹿児島産の甘口醤油を合わせた自家製。何十回も試作を重ねたこだわりの味だ。白と木を基調とした清潔感ある店内で、朝昼晩と幅広い時間帯に営業している。
実食──圧倒的1番人気と“赤い謎”の味変
初めて訪れる店では、店自慢の一品をシンプルに味わう──これは私のささやかなマイルール。今回もその掟に従い、券売機で「圧倒的1番人気」と銘打たれた「肉玉そば」を選択。ところが、次の画面で「牛」「豚」「鶏」の三種から肉を選ぶ仕様になっており、ここで“圧倒的”の文字は消えてしまう。非情にも選択を迫られ、私は「鶏」を選んだ。
温かいそばを選ぶと、ふわりと立ちのぼるだしの香り。昆布・かつお・さば・シイタケの旨味が重なり、甘口醤油が全体をやさしく包む。鶏肉はしっとりと柔らかく、玉子のまろやかさと絡んで、口の中でほっとする味わいに。

そして気になるのが、そばの脇に添えられた赤い液体。よく見るとラー油らしい。説明は一切なく、どう使うかは自分次第。まずは鶏肉にちょんとつけてみたが、どうにも合わない。ならば──と、そばに控えめに垂らしてみると、これが驚くほど美味しい。だしの旨味にピリッとした刺激が加わり、味がぐっと引き締まる。立ち食いそばで味変とは、なんとも粋な演出だ。
訪問後記──また来るぜ、松石
ちなみに「圧倒的1番人気」として選んだ肉玉そば、私は「鶏」を選んだのだけれど、周囲を見渡すと、どうやら「豚」が正解だったようだ。なんとなく気づいてはいたけれど、そこは強がりで押し通す。けれど、たぶん私はまだ松石の“本質”には触れていない。

壁に貼られた「そばへのこだわり」には、麺の種類やトッピングの自由度など、細やかな工夫がびっしりと書かれていた。だが、それらは券売機を通して初めて現れる仕組みになっている。
つまり、初見ではその全貌が見えない。券売機のメニューは文字が多く、後ろに人が並んでいると、じっくり読む余裕もない。

でも、それもまた店主・成田さんの「また来いよ」という無言のメッセージなのかもしれない。次は「豚」でいこう。トッピングも試してみたい。券売機の前で少しだけ立ち止まる勇気を持って。
何だかんだで、高田馬場。松石もまた、本日は晴天なり。
店舗情報
店名:立ち喰いそばうどん 松石
住所:東京都新宿区高田馬場1-26-7 名店ビル B1F
アクセス: 地下鉄東西線「高田馬場駅」から徒歩1分、
西武新宿線「高田馬場駅」から徒歩2分、
JR山手線「高田馬場駅」から徒歩3分
※本記事の内容は訪問時点の情報をもとに記載しています。最新情報は各店のHP、SNSからご確認お願いします。
※アフィリエイトリンクを含みます
リンク


コメント