PR

新橋 立ち食いそば|「小諸そば」舞茸エビ天丼でそばは脇役に

新橋でランチ迷子になったことはありませんか?土日の新橋は普段と違い、閉まっている店も多く、どこに入ればいいか悩む人も多いはず。そんな時におすすめなのが「小諸そば 新橋店」。立ち食いそばのイメージを覆す、座席ありの快適空間で、舞茸エビ天丼セットやかけそばをリーズナブルに楽しめます。さらに、店頭の崩し字「そばもの」や、謎の段位張り紙など、街歩きならではの発見も盛りだくさん。この記事では、入店のきっかけから実食レポート、段位の正体、アクセス情報まで詳しく紹介します。新橋で「安くて美味しい」を探している方は必見です。

ランチ迷子からの選択

新橋での商談を終え、次の予定まで少し時間が空いた昼下がり。移動時間が長くなることを考えると、ここで軽く食事を済ませたい。しかし、土日の新橋は平日とは違う顔を見せる。普段なら賑わう店もシャッターを下ろし、街全体が少し静まり返っている。飲み屋は開いているが、昼食には向かない。そんな「ランチ迷子」状態で歩いているうちに、自然と足は新橋駅前のSL広場へ。

そこで目に飛び込んできたのが、小諸そばの看板と家紋だ。

立ち食いそばの定番という印象はあるが、ゆっくり腰を落ち着けて食べるのは初めてかもしれない。外のメニュー看板には、天ぷらや季節のそばが並び、価格も手頃。やや混雑している様子はあるものの、回転が早そうだし、何より「そばで一息つきたい」という気持ちが勝った。こうして、迷いながらも小諸そば新橋店の暖簾をくぐることにした。


店内の雰囲気と工夫

SL広場側の入口を抜けると、まず左手に券売機が設置されている。ここで食券を購入するのが最初のステップだ。中央には立ちテーブルが配置され、その周囲を厨房兼受付口と返却口が囲む構造になっている。立ちテーブルでも食事は可能だが、人の行き来が多く、実際にそこで食べるのは混雑時に限られるだろう。

入口から右側のスペースには、中央にテーブル、その外周を囲むように壁際にカウンター席が並ぶ。特徴的なのは、立ち食いそばの形式ながらも椅子が用意されている点だ。

最近はこうした「座れる立ち食いそば店」が増えており、年配客にも優しい設計になっている。実際、店内にはビジネスマンだけでなく年配の利用客も目立ち、戦略として成功している印象だ。出汁の香りがふわりと漂い、厨房からはそばを茹でる音が心地よく響く。活気はあるが、騒がしすぎず、短時間で食事を済ませたい人にとって理想的な空間だ。


小諸そばの歴史とこだわり

小諸そばは、東京を中心に展開する立ち食いそばチェーンで、運営は株式会社三ッ和という事だ。創業は1953年、当初は東京都中央区で食料品小売業としてスタートしたらしい。その後、スーパーや給食事業、製麺事業などを広げ、1974年に京橋で「小諸そば」1号店を開店したという。

ブランド名の「小諸」は長野県小諸市に由来するが、実際には小諸市に店舗は存在しないという事だ。名前を使った理由は明確ではないが、信州そばのイメージを重ねて親しみを持たせる狙いがあったとされる。

現在は首都圏を中心に約70店舗以上を展開し、駅近やオフィス街に集中しているという。特徴は、立ち食い形式ながら椅子を備えた店舗が増えている点で、年配層にも対応する戦略だといえる。そば粉は自社製麺工場で製造し、つゆは本枯節を使っただしをベースに独自の「かえし」を仕込むなど、品質へのこだわりも強いという。

歴史を振り返ると、昭和の立ち食い文化を背景に、都市型のスピードと価格を武器に成長してきたブランドだ。


券売機での葛藤と注文

外の看板を見た時点で「舞茸天丼セット」に心を決めていた。

券売機メニュー

しかし、券売機の前に立つと状況は一変する。

舞茸天丼セットのすぐ下に「舞茸エビ天丼セット」が並んでおり、その差額はわずか90円。この世の中でエビ天を90円で食べられる場所などそうそうない。頭の中で計算しながら、結局「舞茸エビ天丼セット」に変更することにした。

だが、その迷いの時間が長く、後ろには三人並んでしまい結局迷惑を掛けてしまった。

食券を渡すと、受付の壮年スタッフが笑顔で対応。表情豊かで、手際の良さは見事というほかない。そばを茹でる音とともに、厨房の動きは無駄がなく、まるで熟練の職人技を見ているようだ。

今考えると、もしかしたら、彼は段位者だったかもしれない。


舞茸エビ天丼セットを味わう


そばは、シンプルなかけそば。しかし、ここで嬉しいのはテーブルにネギと天かすが自由に置かれていること。さらに梅干しやお新香まであり、立ち食いそばのイメージを一段上げてくれる。見た目も貧乏臭さはなく、しっかり満足感がある。


さて、今回の主役は舞茸エビ天丼。実は、天ぷらに丼タレをガッツリかけるタイプで、最初は衣がべちゃっとなるのではと不安だった。

舞茸エビ天丼セット 食べすぎ感は否めない

しかし、予想に反して衣には適度な硬さが残り、柔らかさとのバランスが絶妙。味も濃すぎず、しつこさがないのでご飯との相性は良好だ。ただ、ご飯はやや水分が足りず、もう少しふっくらしていたら完璧だっただろう。舞茸は香りが豊かで、エビは90円差とは思えない満足度。

全体として、コスパは非常に高く、立ち食いそばの枠を超えた満足感が得られるセットだった。


看板の崩し字と謎の段位

店頭でまず目を引いたのは「小諸そば」の看板。小諸までは読めるがそのあとがぐにゃぐにゃってなっており読めない。

聞くと「そば」と書かれているというが、ひらがなではないという。

わざわざ「楚者”」とメモに書いてくれた。聞いて初めて知ったが、説明がなければ9割の人は分からないだろう。


さらに説明があってもいいものにもう一つ。

「段位」の張り紙。

スタッフの顔写真とともに「何段」と書かれた番付表が貼られている。


段位が気になり色々調べていると、どうも段位というのは全麺協という団体が出している麺段位であるのではというところまで行きついた。

しかし、その説明を見ると

そば打ちを職業としない者を対象に、「そば打ち技能の習熟度」「そばの普及活動による地域振興の貢献度」「そばに対する取組み姿勢や態度」「そばに関する知識の習得度合」等を審査し、全麺協の定める基準に基づき「段位」を付与する「段位認定制度」を制定しました。

出典:全麵協HPより

との記載が。

冒頭にそば打ちを職業としないものを対象にとある。となるとやっぱりこれではないのかと調査は降り出しに戻ってしまい、結局、分からずままに店を後にした



訪問後の思い

結局、家に帰っても気になり、段位の真意を追っていくと、どうも、運営会社の三ッ和が独自に設けた社内技能認定制度で、そばの茹で方、天ぷらの揚げ方、盛り付け、接客など総合的な技術を評価するものだという。

段位が上がると技術給が反映される仕組みで、品質維持とスタッフのモチベーション向上を目的としている。

つまり、ここで働く人たちは「そば職人」としての誇りを持ち、段位を競っているのだ。

普段は、さっと食べて、すっと出る。

そんな慌ただしさの中にいたけれど、一つひとつを見つめてみると、そこには、ただの立ち食いそば店じゃない思いがけない文化があった。そして、気づけば、味わいある時間に変わっていた。


アクセスと店舗情報

  • 店名小諸そば 新橋店
  • 所在地:東京都港区新橋2丁目(SL広場すぐ)
  • ‍♂️アクセス:JR新橋駅 徒歩1分
  • 営業時間:平日 7:00〜22:00、土日祝 7:00〜21:00
  • 電話番号:03-3504‐8533
  • ジャンル:そば・うどん・天丼セット


新橋駅にもある「かのや」のブログはこちら↓

新宿駅東南口徒歩1分!立ち食いそば「かのや」ランチ|天玉そばを急ぎで味わう
「新宿駅東南口徒歩1分の立ち食いそば『かのや』を徹底レポート。天玉そばの実食レビュー、店内の様子、注文の流れ、アクセス情報まで網羅。急ぎランチにも最適な理由を紹介します。」

※このリンクは広告です

コメント